2021年3月5日金曜日

出石散歩 -西の大竪堀ー

 

 出石城を訪れる人は鳥居の連なる階段を登り、或いは大手門からの登城ルートを使い、二ノ丸、本丸と巡り、最上部の稲荷曲輪でお詣りした後、出石城下の展望を楽しむ。という方も多いと思います。

 出石城は慶長八年(一六〇三)に小出吉英が山頂の有子山城から山麓の出石城へと主城を移行する為に整備をしたと伝わっています。稲荷曲輪、本丸、堀、石垣など出石城は近世城郭として整備されました。

 以前はこの時に有子山城は廃城となったとされてきましたが、最近の研究では有子山城も一部改修を施し、出石城も整備するなど両城を一体的に利用したと考えられているようです。有子山城は江戸期も管理され続け、今に至っています。

 今回はそんな出石城をより深く楽しむ為のスポットを。

 出石城には本体ともいえる石垣の城の東西の山斜面にそれぞれ大竪堀が存在します。その内西側の大堀切を紹介します。

出石城本丸の上にある稲荷曲輪。


稲荷曲輪から少し登ると更に石垣を持つ城郭遺構があります。
                               



稲荷曲輪上の曲輪。

 


曲輪に整列した石があります。何の施設だったのでしょう。


曲輪から伸びる登山道。
慶長期まではここが登城ルートだったとされます。
この曲輪はこの登城路を守る曲輪では?とも考えられています。
この曲輪からトラバースすると…

 


!!!こ、これは…


出石城西の大竪堀の起点にぶつかるのです。
ここは大竪堀の起点、鉤状に屈曲しています。


大竪堀。麓まで落ちています。かなり急です。


大竪堀麓より。



大竪堀は西の丸駐車場からも確認出来ます。

 かつてはここから水堀となり池に繋がっていました。現西の丸駐車場付近がその池でした。大竪堀は内堀と共に出石城を守る池、水堀から竪堀となり本丸を囲うように連続していたのです。


参考文献『「但馬国」出石の城を解剖する』、『豊岡市の城郭集成Ⅱ』、他

※訪問の際は史跡保護、安全、迷惑を掛けない事を最優先にお願いします。危険個所もあります。決して無理をしないように。




0 件のコメント:

コメントを投稿